履歴書の送り方は、通常の手紙などと同様に、書類を作成し宛名を書いた封筒に入れ、切手を貼って郵送するというものです。就活の場合、添え状を同封したりビジネスマナーを意識したりすることもあるため、ポストに投函する前に確認しておきたいポイントが存在します。
どんな封筒に入れるのか、切手の料金はいくらなのかを事前に把握し、準備を整えたうえで履歴書を郵送しましょう。
この記事でわかること
- 封筒の宛名の書き方や切手を貼る位置は、縦書き・横書きによって異なる
- 履歴書の誤字脱字は、修正テープや修正ペンを使わず新しい用紙で書き直す
- メールで履歴書を送る場合は、PDF化する必要がある
履歴書を送る封筒のサイズ・色の選び方
履歴書や職務経歴書、ES(エントリーシート)などの書類を送る封筒のサイズは、角形A4号または角形2号がおすすめです。これらの封筒は、開いたときにA3、B4になる履歴書を二つ折りにして入れることができます。

封筒の色は、白色が望ましいでしょう。白色の封筒は、宛名などの文字が読みやすいためです。
履歴書は二つ折りがおすすめ
二つ折りがおすすめの理由としては、三つ折りや四つ折りなど折り目が多いと文字が潰れて読みにくくなる可能性があるためです。
やむを得ず三つ折りにする場合は、封筒に入れたとき氏名と写真が上側になるよう、横から見てZ型になるよう折りたたみましょう。この折り方をすることで書類を開きやすくなったり、担当者が確認しやすくなったりします。

【住所・名前】履歴書を送る封筒の書き方
履歴書を郵送する際は、おもてには宛名である相手の住所や企業名、うらには自分の住所と氏名を記載します。就活中の学生は、氏名とともに学校名も記載しましょう。
封筒の向きにより、住所などの書き方、切手を貼る位置が異なります。
縦書きの場合
縦書きの封筒の場合は、次のように記載します。

横書きの場合
横書きの封筒の場合は、次のように記載します。

-
-
宛名の書き方と敬称の使い分けを知ろう!封筒やハガキを送る際の注意点を解説
ビジネスシーンや就活で文書などを送付する際、宛名に記載する敬称は送付先の相手により異なります。敬称の種類や使い分け方を理解したうえで、正しく使い分けることが大切です。この記事では、敬称の意味や使い方、宛名の書き方などを詳しく紹介します。
続きを見る
-
-
住所の正しい書き方|履歴書や封筒などに書くときの注意点や記入例を紹介
就活で提出する履歴書などは、正しい方法で住所を記載する必要があります。部屋番号や番地の書き方は特に迷いますが、公的な書類を見るなどして正しい方法で省略せず記載することが大切です。縦書き・横書きによっても書き方は異なるため、提出前に十分確認しましょう。
続きを見る
履歴書を持参する場合
履歴書を企業に持参する場合は、封筒に宛名を記載する必要はありません。しかし、履歴書などの書類を入れるための封筒は用意するのがおすすめです。
面接官に履歴書を渡す際は、封筒から取り出して書類だけを渡します。
履歴書を送る封筒に入れるもの
履歴書や職務経歴書、ESなど、企業から提出の指示があった書類を忘れないように入れましょう。
必要書類のほか、添え状を入れたり、書類を入れるクリアファイルを同封したりしても問題ありません。
添え状・送付状
添え状とは、封筒の中身を伝えたり、書類が誰から誰に宛てたものかを示したりする書類です。添え状の有無が選考に影響するとは考えにくいですが、同封することで丁寧な印象になります。
手書きで作成してもよいですが、WordやGoogleドキュメントなどで作成しておくと、ほかの企業に書類を郵送する際にも使えるため便利です。
添え状には日付や相手の企業名なども記載します。別の企業に送った情報を書き換えないまま送ってしまわないよう、修正・確認を忘れないようにしましょう。
-
-
添え状の書き方を例文・サンプル付きで解説【新卒向け】
添え状には、誰から誰へ送られたものか、封筒に入れた書類には何が入っているかを示す役割があります。添え状の必要性や書く内容、封筒に入れるときの注意を把握して正しい書き方、送り方を実践しましょう。
続きを見る
クリアファイル
履歴書や添え状の書類をクリアファイルに入れて封筒に入れることで、書類が折れにくい、雨などで濡れにくいといったメリットがあります。特に手書きの書類は、濡れてしまうとインクがにじんで文字が読みにくくなるため、クリアファイルを入れるのがおすすめです。
添え状と同様に、有無が選考に影響することはないでしょう。
封筒に入れる書類の順番
封筒に入れる書類は、一番上に添え状を入れ、次に履歴書を入れるといった順番で並べましょう。
職務経歴書があれば、履歴書の次に入れます。ポートフォリオなどそのほかの書類があるときは、その下に入れましょう。


書類の順番を考慮することで、受け取った相手が書類を読み進めやすくなります。
履歴書を送るときに意識したいマナー
履歴書を送るときは、次の2つのマナーを意識してみてください。
封筒はのりや両面テープで留める
封筒のフタは、のりまたは両面テープを使って留めます。
セロハンテープの場合、ほかの郵便物との摩擦で剥がれてしまい、中身が出てしまうおそれがあるため使用は控えましょう。
封をしたあとは、フタ部分に未開封であることを示す「〆マーク」を書くのがおすすめです。

履歴書を企業に持参し、手渡しする場合は封をする必要はありません。
-
-
封筒の締め(〆)マークの正しい書き方|書き忘れたらどうなる?
封筒の締めマークは、未開封であること、重要書類であることを伝えるために必要だといわれています。就活などで締めマークを書き忘れたとしても、選考に影響はないはずです。正しい書き方を知り、書類を送付する際に「〆」を書くくせをつけるといいかもしれません。
続きを見る
修正ペン・修正テープは使用しない
履歴書などの書類、封筒どちらでも、誤字があった場合は修正ペンや修正テープは使用せず、新しい用紙、封筒で書き直しましょう。
修正ペンや修正テープを使用すると書類の信頼性が下がるためです。
手書きの指定がなければ、パソコンで履歴書を作成することで、誤字脱字などによる修正がしやすくなります。
手書きをする場合は、鉛筆で薄く下書きをしておくのがおすすめです。特に「学歴・職歴」や「志望動機」の項目は文字数が多くなりやすいため、下書きをしておくことで、文字が入りきらず書き直す必要がなくなるでしょう。
履歴書の郵送方法に関するポイント
履歴書を郵送する方法として、次のポイントを把握しておきましょう。
履歴書の送り方には、定形郵便物・定形外郵便物の「普通郵便」以外にもさまざまな方法があります。相手から指示があったときなどは、普通郵便以外の方法で郵送することも可能です。
ポートフォリオなどがあるときはレターパックなどを使ってもよい
レターパックの場合、厚みがある荷物も送ることができます。
- レターパック:A4サイズで厚さ3cm以内、4kg以内
- レターパックプラス:A4サイズで4kg以内なら3cmの厚さを超えても利用可能
定形外郵便物の場合、荷物は3cm以内に収めなければならないため、3cmを超える厚さの荷物を送るときに利用できます。
レターパックは、土日や祝日も配達されます。定形外郵便物と比較してやや料金は高くなりますが、厚みのある書類などを送る際に便利です。
早く届けたいときは速達を利用する
速達は郵送のオプションサービスの一種であり、郵便物を通常より早く相手に届けることができます。例えば、何らかの事情があり履歴書を少しでも早く送りたいときは、速達の利用を検討しましょう。
速達はオプションであるため、追加料金が発生します。また、封筒に速達の郵便物であることを示す赤色のマークと文字を記載する必要があります。
速達は、ポストに投函、または郵便局の窓口で利用可能です。
ポストに投函する際は、郵送の基本料金に速達の料金分の切手を過不足なく貼り、速達のマークを記載します。
実際の料金がわからないときや、いつ届くのかを知りたいときは、郵便局の窓口で郵送の手続きをすることがおすすめです。

速達の料金や、封筒の書き方はこちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
速達の出し方|料金や日数・土日の対応・ポスト投函の方法と注意点を解説
速達は土日祝日も配達され、通常よりも短い日数で配達される出し方です。速達の利用方法は、ポストへの投函と郵便局の窓口の2種類があります。普通郵便の基本料金に、速達の料金を上乗せする必要があるため、その金額分の切手を貼って送りましょう。
続きを見る
簡易書留などは指示があったときのみ利用する
書留とは、郵便物の引き受けから配達までの過程を記録し、郵便物が破損していたり届かなかったりした場合に実損額を賠償するサービスです。「簡易書留」は、一般書留よりも料金が安い書留で、賠償される実損額が5万円までになっています。
履歴書を郵送する際、書留を利用することは可能ですが、ポストへの投函ではなく郵便配達員から相手へ手渡しされます。
相手が不在だった場合は配達ができないため、期日までに書類が送れないこともあるでしょう。指定がない限りは、ポストに投函される普通郵便を利用するのがおすすめです。
-
-
書留とは?簡易書留・現金書留との違いや料金、送り方を解説
書留には「簡易書留」「一般書留」「現金書留」の3種類があります。それぞれサービス内容や料金が異なるため、特徴を理解して適切な送付方法を選ぶことが大切です。この記事では、書留の種類ごとの特徴や料金、使い分け方、送り方などを詳しく解説します。
続きを見る
履歴書はメール便で送れない
メール便とはおもに宅配業者が提供する、小型の荷物をポストに投函するサービスです。メール便の場合、信書に該当するものは法律上メール便で送ることができません。
信書とは、郵便法第4条第2項で「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」と定義されているものであり、履歴書も該当します。郵便法第4条では、次のように記載されています。
第4条(事業の独占)
郵便法 | e-Gov 法令検索
会社以外の者は、何人も、郵便の業務を業とし、また、会社の行う郵便の業務に従事する場合を除いて、郵便の業務に従事してはならない。ただし、会社が、契約により会社のため郵便の業務の一部を委託することを妨げない。
そして、第4条に違反した場合、3年以下の懲役または300万円以下の罰金に処されると、郵便法第76条で定められています。
このことから、履歴書はメール便ではなく普通郵便など、郵便局のサービスを利用しましょう。
履歴書を送るときの切手料金
普通郵便の切手料金は次のとおりです。
■定形郵便物
重量 | 料金 |
---|---|
50g以内 | 110円 |
※2025年1月時点の料金です
■定形外郵便物
重量 | 規格内料金 |
---|---|
50g以内 | 140円 |
100g以内 | 180円 |
150g以内 | 270円 |
250g以内 | 320円 |
500g以内 | 510円 |
1kg以内 | 750円 |
※2025年1月時点の料金です

角形A4号や角形2号の封筒は「定形外郵便物」です。定形外郵便物の規格内の料金に該当します。
速達や配達日指定といったオプションサービスは、上記の基本料金に追加料金が発生します。オプションサービスの料金は、日本郵便株式会社の「第一種郵便物 手紙」のページで確認できます。
切手の貼り方
封筒の向きによって、切手を貼る位置が次のように異なります。

切手を複数枚貼る場合は、封筒の向きにあわせて並べて貼りましょう。可能であれば、切手の枚数はできるだけ少なくします。切手の枚数が多くなると宛名が見えにくくなったり、煩雑な印象になったりする可能性があるためです。

郵便局の窓口で手続きをすると、料金分の郵便証紙が貼り付けられるため、複数の切手を貼り付ける必要がなくなります。
履歴書を郵送する前のチェックリスト
封筒に封をする前に、次のポイントを確認しておきましょう。
書類に関するチェックリスト
- 各書類に誤字脱字がないか
- 写真は貼り付けられているか
- 日付は書かれているか
- 履歴書に押印があるか(必要な場合のみ)
- 添え状の宛名に誤りがないか
- 書類の順番や向きは適切か
封筒に関するチェックリスト
- おもて・うらに誤字脱字がないか
- 切手料金の不足はないか
- おもてに「履歴書在中」などの文字は記載されているか
- フタが剥がれそうになっていないか
- 〆マークは書いたか
【例文あり】履歴書をメールで送る方法
企業によっては、郵送ではなくメールで履歴書のデータを送付することがあります。この場合は、メールに履歴書のデータを添付し提出する必要があります。
メールで送る際の例文は、次のとおりです。実際のメールでは、内容や署名を変更しましょう。
-
-
【就活】メールの基本マナーとすぐ書ける例文集【新卒】
面接や会社説明会のお礼や辞退、質問など、就活において企業にメールを送るタイミングは多数あります。メールはただ送ればよいわけではなく、誤字脱字がないこと、簡潔な内容にすることなどコツが必要です。
続きを見る
履歴書をメールで送るときのポイント
履歴書をメールで送るときは、次のポイントを確認しましょう。
履歴書・職務経歴書のデータはPDFにする
ExcelやWordを使用して作成した履歴書は、PDF化して送りましょう。ExcelやWordのデータでは、第三者によってデータの書き換えができてしまうためです。
PDF化したあとは、PDFデータを必ず確認します。元データでは問題がなかったものでも、PDF化することで、文字が途中で見えなくなったり、表示がずれていたりする可能性があるためです。
手書きした履歴書をスキャンするよりも、Excelなどで作成したほうが文字が潰れて読みにくくなることを防げます。
ファイル名は履歴書・学校名・氏名を記載する
PDFに出力したあとは、ファイル名を変更しましょう。
「履歴書_◯◯大学_氏名」のように、何の書類であり誰が提出したものかを一目でわかるように設定します。企業からファイル名の指定があったときは、指示どおりに変更して提出します。
パスワードは必要に応じて設定する
企業によっては、履歴書を送る際にパスワードを設定するよう指示があります。企業からの指示に従いパスワードを設定しメールを送りましょう。
指示がないときは、メールの1通目にパスワードを設定した履歴書のデータを添付、2通目にパスワードを記載したメールを送ることが一般的です。
パスワードを記載したメールの例文は、次のとおりです。

企業によってはパスワードではなく、ドライブへの格納を指示することもあります。
メールの最後に署名を入れる
メールの署名は、誰からのメールであるか、どこに連絡をすればよいのかを示すものです。
署名には、氏名や住所、学校名、電話番号、メールアドレスを記載します。メールの返信、新規作成時に自動で挿入されるよう設定しておきましょう。
-
-
【テンプレあり】学生のメール署名の書き方|情報・罫線の書き方と作成時の注意点タイトル
学生はインターンや会社説明会、選考といった就活シーンでメールを利用するため、事前に署名を作成しておきましょう。署名をはじめとするメールのビジネスマナーは、社会人になっても必要です。使用する端末に合う署名の設定方法を紹介します。
続きを見る
よくある質問
履歴書の送り方を教えてください
履歴書の送り方は、次の手順で行います。
1. 履歴書を作成する
2. 封筒に宛名、自分の住所を書く
3. 履歴書とそのほかの必要書類を封筒に入れる
4. 切手を貼る
5. ポストに投函する、または郵便局の窓口で手続きをする
郵送方法や郵便物のサイズによって切手料金は変わります。切手の料金の過不足が不安な方は、郵便局の窓口で手続きをするのがおすすめです。
履歴書を送るときは送付状や添え状は必要ですか?
送付状や添え状の有無が選考に影響を与えるとは考えにくいですが、同封することで丁寧な印象になります。
Wordなどで作成しておくと、送り先である企業名などを書き換えるだけで簡単に作成できます。
履歴書を手渡しするとき封筒は必要ですか?
履歴書を手渡しするときも、封筒が必要です。
履歴書を持参する際は、履歴書が汚れない、折れてしまわないために封筒へ入れておきましょう。面接官に渡すときは、封筒から出して書類だけを渡します。
履歴書を送るときの封筒のサイズを教えてください
封筒のサイズは、角形A4号または角形2号が望ましいでしょう。角形A4号または角形2号であれば、中央で二つ折りにした履歴書を入れられるためです。
履歴書を三つ折りにする長形封筒は、できるだけ避けるようにしましょう。手書きの履歴書の場合、三つ折りにすると、折り目の部分の文字が潰れて読みにくくなる可能性があります。
履歴書をメール添付するときの送り方を教えてください
履歴書をメールで送るときの例文は、次のとおりです。
具体例
【件名】履歴書提出のご連絡(◯◯大学 青山太郎)
◯◯株式会社 人事部 ◯◯▢▢様
いつもお世話になっております。
◯◯大学 ✕✕学部 △△学科 青山です。
提出指示いただいていた履歴書をお送りいたします。
恐れ入りますが、ご査収のほどよろしくお願いいたします。
———————–
青山 太郎(あおやま たろう) ◯◯大学 ✕✕学部 △△学科 メールアドレス:aoyama_tarou@xxxx.com 電話番号:000-0000-0000
———————-
履歴書のデータを添付し忘れないよう、確認して送信ボタンを押しましょう。
Copyright © 2025 ユニキャリ – 学生のための就活応援メディア|Powerd by 洋服の青山 All Rights Reserved.